知識と情報の小径【塾編】
塾にまつわる優れたコラムや興味深いコラムを紹介する小径です。
コラム
ただいま〜旅行から帰ってきました散々遊んできて、こんなこと言うのもなんですが親子でおつかれマックス今夜は何も考えられません笑夏休みって短くないですか?私が子供の頃は、9月1日から学校だったー。歳がわかるか笑うちの子、まだあんまり夏の勉強したーって感じがないまま小3の夏休み終了になりそううん、9月から頑張ろ!そして、8月の残りも明日から頑張ります。以下は書き溜めしていたものです。旅行は色々考えて、飛行機やめてマイカーで移動。。。GWに悪天候で遅延が続き、危うくキャンセルになりそうだったりしたので。空港で何時間もロスするのももうウンザリしてしまって。車で移動して、観光地?!(城・寺・神社含む)を巡り、ホテル転々としました。何が大変だったかといえば、①衣類の洗濯。旅行の途中でホテルランドリー2回使いました。②外食に飽きる。2泊目の朝から食欲減退。③暑い。今年の夏は暑すぎる夫婦共に、運転は大丈夫アメリカでも10日連続で毎日数百キロ走る旅もしてましたし。今年の7、8月の旅のメモ旅の順番にはなってないです、自分の旅のメモの省略版です。福島県高村智恵子の生家野口英世記念館白虎隊のお墓さざえ堂宿場町会津若松城二本松城などなど見どころ満載でした。今回、子供の希望で福島県に行きました。地震とか津波のこととか、福島県のことが、朝日
小学
生新聞に書いてあったのも理由の一つ。結局、旅行で実際に訪れたのは、猪苗代湖と会津若松です。事前に野口英世の本と学習漫画、高村光太郎と智恵子の学習漫画、白虎隊の学習DVD読んだり観たりしておいたので子供も理解もできて楽しめたのでよかったです。自刃については、、、うちの子も「死んだりしないで逃げてほしかった」と言ってます。会津若松は馬刺し発祥の地、馬コース料理いただきました。しゃぶしゃぶと、メンチカツもコースにありました。長ネギを箸の代わりにして食べるお蕎麦も美味しかった昔から東北(米沢とか仙台とか)馬の産地だから、伊達政宗が強力な騎馬隊を作ることができたんだと子供が言ってますけど、あってますかね??磐梯山、猪苗代湖の位置関係も体感してきました。猪苗代湖がどうやってできたか?!知りませんでした(習ったのに忘れてるのか?!)阿武隈川も、高速道路走ってる時に何度か渡りましたが、高村智恵子の話で記憶に残ったようです。阿武隈川も河川の長さベスト10(6位)山梨県石和温泉武田神社関東在住なので、以前から、千葉県、静岡県、そして山梨県にはほんとうによく行きます。子供も笛吹や石和なんか道も結構覚えてたりします笑今回の一番の目的は武田信玄ではなく、普通に石和温泉。何も考えないで温泉入ってもいいじゃん!ということで。ぶどうはもう少し時期が遅いし、迷ったけどモモも購入しませんでしたが、信玄餅は買いました笑武田神社は何度も行ってますが、結局今回も寄りました今まで、旅行行っても地形までは気にしていなかったんですが、今回は盆地の意味が実感できたようで、「なるほど山に囲まれてる」と。だけどジオパーク的な場所があるかも分からず、行く時間がなかったのでそこが残念でした。静岡県韮山反射炉登呂遺跡掛川天文科学館大井川御前崎花鳥園韮山反射炉は、世界遺産に登録されています。ペリー来航前後の明治時代の勉強してから行きました。我が家は、恐ろしくクソ暑い日に行きましたが、涼しい日に行かれることをお勧めいたします笑登呂遺跡は、竪穴式住居の周りに田んぼがあって、稲が実際に植えられていてイメージがバッチリ笑。遺跡の勉強でごっちゃになりやすいのが何時代の遺跡かという話もありますが。まあ、この辺りの時代は
塾
のテストには出るけど、中受本番で合否を左右するポイントにはならないそうですが、どうなんでしょう?「タワーマンションは縦長式住居だねー」「変なこと言わないで〜」ちなみに御前崎とか、大井川鐵道と大井川は小さい頃から何度も行っているのでパスしました。大井川は東海道中膝栗毛にも出てくる川渡し。駒場東邦の体育祭で「大井川渡しゲーム」やってたと聞いて、、、、偏差値高い学校って体育祭も知的!山形県と新潟県春日山城上山城米沢城斎藤茂吉記念館ヒスイ海岸フォッサマグナミュージアムなどなど米沢城跡にある上杉鷹山公の「成せばなる、成さねばならぬ何事も•••」の石碑も見てきました。米沢と直江津は、完全にお城が目当てでしたが、新潟市内も寄りました。新潟最高、毛蟹が!のどぐろが!他も全てが美味すぎでした時間があれば、糸魚川でヒスイ海岸とかフォッサマグナミュージアムにも行きたかった心残り。車移動でしたので、「柏崎」という地名を子供が見て、「聞いたことある!」と。ニュースとかで出てきますしね。うちの子は、原発については、まだよくわかってないです。しかしながら、高速道路の右も左も行けども行けども田んぼが広がって圧巻!!日本のお米を、台所を支えてくれてる県なんだなと実感。そして高速道路を走っていると川を渡りますよね、何度も信濃川を渡りました。日本で一番長い川は信濃川。ちょっとわからないのが「阿賀野川」と「阿賀川」ネットで調べたら、「上流の福島県内では阿賀川、下流の新潟県に入ると阿賀野川と呼び分けられることもある」と書いてるんですよね。だけど阿賀川は福島県に河口があるし阿賀野川は新潟県に河口があるし、別の川なんでしょうか?阿賀野川は河川の長さベスト10(10位)です。長野県川中島古戦場松城城松本城善光寺参り、宿坊子供がどうしても宿坊に泊まって座禅したり、写経したい!というので、、、善光寺参りに。どっちかというと、申し訳ないのですが、私は信心深い方ではなくて、、、。とはいえ、子供の希望ということで、宿坊に泊まらせていただき、ベジタリアンのお夕食をいただき、朝は4時半起きで、「お朝事」に参加させていただきました朝の5時前に宿坊を出発。公認ガイドさんにつれられて連れられて〜、「お数珠ちょうだい」から「朝のお経」「祈祷」まで体験してきました。その後も善光寺の各所を説明していただいて、所要時間は2時間半。朝早いし大変ではあったけど、ガイドさんがいるってやっぱりいい!色々知れたし、行ってよかった!なんならまた行きたい!これぞ、「牛にひかれて善光寺参り」 欲深く信仰心のない婆さんが、牛に洗濯物を持って行かれてしまい、仕方なく追いかけてるうちに善光寺に来てしまって、お参りしたあと信心深くなったと。。。ソレ、私のことかちなみに、「お朝事」に座禅と写経はありません。別途体験申し込み窓口はありました。千曲川の読み方がわからなかったようで、「あれはせんまがり?」って子供に聞かれて。川の名前が最上川から県をまたぐと変わるんでしたね。ほんと長い川だわ。宮城県仙台松島旅館ではなくホテル滞在でした。その代わり?!スイートまではいかないけど広くてよかったです。宮城も震災前は、時折り作並温泉にも来ていました。仙台市内は、仙台城跡地、瑞鳳殿、大崎八幡宮など行ってきました。松島は瑞巌寺で、お坊さんの体験イベントに参加。女性でも参加できます笑転経体験もして、梵字を筆ペンで書く体験もしました。転経はなかなか面白い!!どれも子供も一緒に体験できました。松島のクルージング、大人は何度も体験済みですが、子供は「島がいっぱいある」って喜んでました。「日本は約7千の島から成り立っている」というのも、関東圏在住の我が子は、地図見てもピンときていない感じでしたが、こんな小さいのも島なんだなー!日本には島がたくさんあるんだな!って実感できたようです。仙台市内で、あの背が高くて眉が太い笑だるまが欲しかったんですが、お店がオープンしている時間に行くことができず、今回は断念。行ってしまおう特殊な地形丸暗記通用するような選択問題ならまだしも、複雑な問題で出されたら答えるの無理だろなあーと思うものは、動画で学ぶのが早い。だけど、行けるならできるだけ行ってしまいたい笑いくつかは既に行ってますが、もう今から5年生までに全部回るのは難しい。北海道 石狩平野(三日月湖)青森県 岩木川河口(三角州)岩手県・宮城県 三陸海岸(リアス海岸)山梨県 甲府盆地(扇状地)愛知県 濃尾平野(輪中)鳥取県 鳥取砂丘(砂丘)香川県 讃岐平野(ため池)長崎県 有明海(干拓地)熊本県 阿蘇山(カルデラ)鹿児島県 笠之原(シラス台地) ・・・
出典元で詳しく
次のコラム >>