知識と情報の小径【塾編】
塾にまつわる優れたコラムや興味深いコラムを紹介する小径です。
コラム
「理容室の売上アップ、 もっとワクワクしながら実現できたら…」 ただ数字を追いかけるだけの目標設定に モヤモヤしたことはありませんか? OKRを使った理容室の目標達成術の 今回のテーマは、 「”達成したい!”と自然に思える 目標のつくり方」。 数字を決めるだけじゃない “やりたくなる目標”を設定するコツを 実例を交えて分かりやすくお伝えします! この先を読めば、 あなたやスタッフがグッと前向きになれる 目標設定ができるようになります。 ぜひ続きをご覧ください! こんにちは、 理容室経営
塾
gainerの タカです。 理容師さんのお役に立つ 記事を書いています。 あなたの毎日のサロンワークの ちょっとした気づきになれたら 嬉しいです。
塾
長のタカのプロフィール 本文はここから。 ↓ OKRを使った理容室の目標達成術を シリーズでお伝えしています。 前回は、 OKRは途中でチェックが出来るように 作るのがポイントですよ〜 とお伝えしましたね。 今回はOKRの中で 「O=目標」の設定のポイントを お伝えします。 前回のOKRを元に説明しましょう。 ↓ ↑ 上のOKRは、目標を 「3ヶ月で3キロを健康的に減量する」 としています。 ”3ヶ月で3キロ”と数字が入っているので 良いのですが、OKR的に言えば 惜しいんですよね。 というのも OKRの「O=目標」は 数字が入っているのはもちろん、 ”〇〇の状態”というイメージ出来ることが 大切です。 となると・・・、 「3ヶ月で3キロを健康的に減量する」 ではなく、 「3ヶ月で3キロを健康的に減量する」 が出来るとどんな良いことがありますか? と考えましょう。 すると 3キロ減量すると 「着たい服が着れる!」 という良いことがあります。 「O (オブジェクティブ)」は 目標と目標が達成された状態を書きます。 なのでこれらを 目標にしてしまいましょう。 するとこうなります。 ↓ いかがでしょうか? 目標を単に数字だけで作るよりも 達成した状態をプラスすることで イメージができます。 イメージが出来る方が ワクワクしたり、達成したいな! って思いますよね。 数字だけで目標を作ると 「いやいや〜そんなの無理でしょっ!」 となりやすいですが、 それと一緒にイメージ出来る状態を セットで作ることで やってみよう! 実現できたら嬉しいな! と、なりやすいんですよね。 この気持ちが目標を達成しようとする 推進力になります。 次回に続く。 ご連絡はこちら。 ↓ お
問い合わせ
公式LINEはこちら。 (ラインからのご連絡もOK) ↓ 過去のブログ記事一覧はこちら ↓ ブログ記事一覧
出典元で詳しく
次のコラム >>